決勝戦まで駒を進めたのは共に石鍛冶と聖遺の騎士を使った緑白系のクリーチャーデッキだった。
罰する火マーベリックの門間といわゆるThe Rockの柴。三色目の違いが明暗を分ける試合になるのだろうか?


Game1
お互いに7枚の手札をキープ。
先手柴は《コジレックの審問》からスタート。
公開されたハンドは《漁る軟泥》、《石鍛冶の神秘家》、《ルーンの母》、《緑の太陽の頂点》、そして《燃え柳の木立》を含む土地3枚。
柴は《石鍛冶の神秘家》をディスカードさせる。

門間は《ルーンの母》をプレイするが、柴は《剣を鋤に》で即退場させ、さらに《死儀礼のシャーマン》を場に追加する。
返しに《漁る軟泥》を出す門間。
鏡打ちとばかりに《漁る軟泥》をキャストし、《死儀礼》によるマナ差を生かして、さきほどハンデスした《石鍛冶》を餌にウーズを先に成長させ、優位に立つ柴。
プラン通りに試合は動いているように見えた。

《緑の太陽の頂点》で《貴族の教主》を場に送り込みマナを伸ばす門間だが、このターンは大きな動きは見せない。
3/3のウーズと《シャーマン》の能力が門間のライフを削り始める。
盤面不利な門間が見せたアクションは素引きした《殴打頭蓋》のキャストだった。
柴は温存していた《緑の太陽の頂点》からの《クァーサルの群れ魔道士》でこれを対処する。
軟泥に食べられてしまう前にとメインフェイズで《シャーマン》を使用して最後のインスタントを餌にライフ2点を奪った柴だが、これで1体の《シャーマン》以外はフルタップ。
その隙を見逃さなかった門間は、《罰する火》を《死儀礼のシャーマン》に、《剣を鋤に》を《漁る軟泥》にプレイ。《罰する火》がリムーブされることを防ぎつつ盤面は逆転。
使いまわした罰する火で2体目の《シャーマン》も排除し、門間の攻めのターンがやってくる。
柴はトップに回答を託すが2連続の土地ドロー。ようやく引き当てたのは《聖遺の騎士》だが、緑マナが豊富なウーズの前には2/2に過ぎず、《罰する火》に焼かれてしまう。
次に柴が引き当てたのは《突然の衰微》。土俵際で粘れたかに見えたが、さらに門間は《漁る軟泥》を追加し、そのまま柴のライフを削りきった。

Game2
お互いノーマリガン。2試合通してマリガンを見せない門間。デッキの暖気は十分のようだ。

柴は《死儀礼のシャーマン》から入る理想的なスタート。
門間は自慢の黒枠サインド《Savannah》をフェッチし、セオリー通りこれを《剣を鋤に》で除去。
2ターン目には柴は《タルモゴイフ》、門間は《石鍛冶の神秘家》と、レガシーらしいパワーカードを叩き付け合う。

3ターン目、柴は少し悩んで、《石鍛冶》の除去よりも《聖遺の騎士》の展開を優先した。
2枚目の《剣を鋤に》でこれを退け、《不毛の大地》で緑マナを縛る門間。《最後のトロール、スラーン》を抱えた柴の手札が透けているかのような見事なプレイだ。

《死儀礼のシャーマン》でマナを伸ばそうと試みる柴だが、これも《罰する火》で対処され、
2枚目の《不毛の大地》が門間の手札から飛び出し、柴の自由なマナは《Karakas》からの白マナのみとなる。
柴は温存していた《剣を鋤に》で《石鍛冶》を除去し、《タルモゴイフ》でライフを攻めていくが、門間の手札には《浄土からの生命》が握られていて、ついには柴の土地を破壊し尽くした。
門間のライフを残り4まで追い詰めた《タルモゴイフ》だが、《仕組まれた爆薬》によって除去され、柴の盤面は文字通り何も残らない。
なんとか引き込んだ土地は《Bayou》で、苦い顔の柴。諦めたように《緑の太陽の頂点》で《ドライアド東屋》をサーチしてはみるが、先の石鍛冶が運んできた《梅沢の十手》を握った《聖遺の騎士》の一撃が柴の抵抗の意思を刈り取った。


第三回のぶお杯、優勝は門間健太郎!
門間はなんと1ゲームも落とさずに10ゲーム連取という素晴らしい成績で大会を終えた。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索